奴隷から剣闘士になった男の復讐劇

公開日: 更新日:

「グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声」

 古代の英雄史劇のたぐいはスペクタクル映画と呼ばれるが、原義は「見せ物」だ。古代世界を壮大な神話のように描き、海が真っ二つに割れるなど派手な見せ場がジャンル名の由来になった。

 このスペクタクルに昔からこだわりを見せる監督がリドリー・スコット。昨年「ナポレオン」で重厚な史劇を手がけたばかりだが、わずか1年後に古代ローマ時代の本格スペクタクルを披露する。来週末公開の「グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声」である。

 第1作はほぼ四半世紀前。主演のラッセル・クロウはこれでスターの地位を確立した。今回の作品はその続編で、クロウが演じた英雄マキシマスの非業の生涯を受け継ぐ次世代の物語を描く。

 北アフリカで孤児として育てられた男がローマ軍と戦って敗れ、奴隷から剣闘士になる。見せ場はコロシアムでの激闘と入り組んだ復讐劇だ。しかし、奇想天外なビジュアルならSFで見慣れた目には、共和制といいつつ独裁者の言いなりの元老院や、気まぐれなローマ市民大衆の変節ぶりの方が目につく。

 前作では大衆の顔色をうかがう独裁者の存在が話の要だったが、本作では暴君の暗愚につけ込んで側近にのし上がるデンゼル・ワシントンの悪役ぶりに力が入る。社会の周縁にいる野心家は、権力者になるより権力を操る存在を目指す。米大統領の側近たる補佐官も、ニクソン政権を牛耳ったキッシンジャーから重要な地位に変わったのだ。

 カギになるのは、ポピュリズムへの対し方。水島治郎著「ポピュリズムとは何か」(中央公論新社 902円)は、ポピュリズムには2つあるという。

 1つは議会を迂回して民衆に直接訴える。もう1つは庶民の立場で権力エリートを批判する。前者は上からの扇動型、後者は下からの反権運動型といえようか。ではトランプは? という話はまた改めて。

 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」