著者のコラム一覧
桧山珠美コラムニスト

大阪府大阪市生まれ。出版社、編集プロダクションを経て、フリーライターに。現在はTVコラムニストとして、ラジオ・テレビを中心としたコラムを執筆。放送批評誌「GALAC」に「今月のダラクシー賞」を長期連載中。

NHK「あたらしいテレビ2022」を見てわかった若者のテレビ批評

公開日: 更新日:

かまいたち山内「ついていけない」

 それにしても日本テレビの「笑う大晦日」はひどかった。わざとグダグダにして「やっぱりダウンタウンじゃないと」と待望論が噴出し、次からまた「笑ってはいけない」シリーズに戻そうというもくろみかと思ったほど。あまりにもお粗末過ぎた。

 それにしても、年末年始の番組はどこも「お笑い」と「グルメ」、そして時々「新庄ビッグボス」と金太郎アメのようなラインアップで辟易とした。

 テレビ離れの加速を憂いつつ、元日、NHKの「あたらしいテレビ2022」を見た。もともとは「新春TV放談」としてテレビについてああだこうだと言うものだったが、それが「あたらしいテレビ」になり、昨年などは出演者のオススメがほぼほぼネット配信の作品ばかりで愕然としたものだ。

 今年はというと、少し改良され「未来のテレビ あたらしいテレビについて考える」をテーマに「ドラマ好き」「バラエティー」「若者」のくくりでトークを行い、それを別スタジオで見る仕組み。今回もオススメが「メア・オブ・イーストタウン」(U-NEXT)や「レイズド・バイ・ウルブス」(同)などと配信の作品が多く、それを見たかまいたち山内が「このトークついていけない。全部知らない」と嘆く場面も。

岸井ゆきの「アンテナが折れている」

 女優の岸井ゆきのは「地上波のアンテナが折れてる」とポロリ。それでも困らないのは地上波は必要ないということだろう。

 興味深かったのが「U-18 次世代を担う若者たち」のくくりで出てきた10代インフルエンサーたち。

「平成初期に放送されてたものが好き。そういう面白みが今あんまりない」とカリスマ女子高生。TikTokフォロワー280万人の女子は「何やってるか全然わからない」。

「番組表って見にくくない? YouTubeとかって一枚ついてるじゃん、画像とか」と高校生エンジニア。さらに「いつ始まるかわからないから途中から見てもわけわからない」「携帯が便利すぎ」「スマホで見づらくね? テレビって」「テレビの話全然しない」「(スマホは)自分の好きなモノが全部入ってる」……。テレビ視聴時間は揃いも揃って「0分」って、こりゃダメだ。

菅田将暉「ハンドメード感が…」

 最後に菅田将暉が「いろんな技術がすごく進んできてるじゃないですか……そればっかを見てるとどんどん日常と違うものをみんなが見過ぎるようになると、寂しい。いつだって人の手で作ってるんだよというのは多分変わらないので、そういうハンドメード感がちゃんと残っていけば」と。

 インフルエンサー280万人がどうした! テレビは1%100万人見てるんだぞという気骨のある制作者がいないのが残念。こわっぱどもの声など無視し、オワコンと言われようが、ブレずに作りたい番組を作れば、と思う。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり