エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず
エジプト考古学といえば、この人、吉村作治さん。調査隊を率いてマルカタ南遺跡の彩色階段やツタンカーメン王の銘が刻まれた指輪などを発掘し、テレビなどのメディアで古代エジプトの魅力を発信してきた。80歳の今もエジプトへの情熱は熱い。
◇ ◇ ◇
もちろん死ぬまでエジプトをやろうと思っています。今、ギザのピラミッドは墓じゃないという仮説を立て、立証しようとしているところなんです。
こんな説を唱える私を世界中の人は「バカだ」と言います。そう言われると「よし、証明してやろうじゃないか」と考えるような天邪鬼な性格なんです。5年前から東北大や九州大の先生らとGPR(電磁波探査レーダー)を使って探してます。
私の仮説が正しいことが証明されれば世界中が驚くスクープです。掘ってみなければわかりませんが、想像するだけでワクワクします。
エジプトには今も行っていますよ。1966年に初めて行って以来コロナの2年間をのぞいて毎年。今年もすでに2回。実は10年前、ギザのピラミッドの南側で見つけた「第2の太陽の船」の発掘調査中、4メートルの高さから転落して左膝を複雑骨折してしまい、5年間車イス生活をしていました。
でも、「死ぬ時に車イスだとあの世でも車イスになる」と聞き、3年前からパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ)」で本格的にリハビリをしています。今は一時的に右足が血行不良で動かなくなり、外は歩行器、室内では杖を使って歩いていますが、いずれ完全復活してCMに出てみせますよ(笑)。
こんな状態でもエジプト調査への思いはまったく冷めません。小学校4年生の時に抱いた情熱を持ち続けているのですから、もはや執念です。
福島県いわき市にある東日本国際大学で、週3日、4コマを受け持ってもいます。ゼミで10人の学生に対面でエジプト考古学の面白さを伝えているのです。「東日本国際大学から世界一のエジプト考古学者を出す」。これも夢ですね。
東日本国際大学と縁ができたのは2011年の東日本大震災の時。震災直後に福島に入り、講演をして回って被災者を励ましていたら同大学の理事長から声がかかりました。最初は無給の客員教授、それから教授兼副学長、学長と出世して2年前から総長です。「若者と接していると元気をもらえるでしょうね」とよく言われますが、僕は元気。若者に元気をあげているんですよ(笑)。
東京にある東日本国際大学早稲田キャンパスでもゼミとは別に毎週、若者たちに講義をしています。この8月にエジプト考古学を受け継ぐ若者向けプロジェクトを始めます。
70代、80代になっても現役でいるにはという質問を受けます。要はやる気の問題。それから上の人にちゃんとお願いすること。「60歳定年」と言われたら、「続けさせてください」とお願いすらしていない人が多いのではないですか。規則は従えばいいというものではありません。規則は人間が作ったものだから人間が変えればいいんです。