長渕剛の大炎上を検証して感じたこと…言葉の選択ひとつで伝わり方も印象も変わる
「嘘ならダメだが事実ならいいじゃん」「監禁や暴行という事実の裏にある真実って言い訳のこと?」と、体裁を繕うような都合のよい言い分にツッコミが入り、「監禁、暴行、脅しは卑劣ではないと」と混ぜ返された。擁護派からは「マスゴミ不信」が寄せられたが、批判はなかなか収まらない。
実は長渕は、若林の告発を知らないまま収録に向かったのではないか。こうした考察が出始めた頃、長渕ファンとおぼしき方面からも「自分の言葉で真相を語って」「潔く謝れば」との声が上がり始めた。後に、実際に知らなかった可能性が濃厚であるとわかるが、この時はまだ衝撃的な若林の告発ありきと思われていた。
結局、若林の一件には何も触れられないまま番組は終わった。だからか、一部で取り沙汰された引退と合わせて「都合の悪い事実のために引退」というような陰謀論が流布され、今もネット上でくすぶる。全体的に、肝心なことについて迂遠な言い訳をしてけむに巻いた、との印象を持った向きが多いことも、それを後押ししているようだ。
言葉の選択ひとつで伝わり方も印象も変わる。これは何も炎上に限らない。人も社会も基礎の部分は言葉でできている。ワードチョイスの巧拙こそ人生の要諦なのだ。母国語をおろそかにしていると人生を誤り、ひいては社会が間違ってしまうだろう。