なぜスマホ、AIの進展で労働時間は減らないのか…望ましい労働は「一日4時間」?

公開日: 更新日:

必要ないのに働くなんてどうかしている

 パソコン、インターネット、スマートフォン、生成AIーー。

 さまざまなテクノロジーが発展して人間の業務はどんどん効率化が進んでいる。にもかかわらず、人々の労働時間が劇的に短くなったという話は聞かない。むしろ、はるか昔よりも私たちは長く働いている。

 なぜ労働時間が短くならないのか。働かずにはいられない人の心理、そしてそれにつけ込む「偽仕事」がどこにでも介在していることが背景にある。100年余り前の第一次世界大戦(1914〜1918年)時に経済が繁栄した現象をひもといて考えてみると、それが見えてくる。

「偽仕事」を追い出して生産性と充実度が本当に高い働き方を現実世界でやり切る術を提案したデンマークのベストセラーの邦訳版『忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 1932年、当時60歳だったイギリスの哲学者バートランド・ラッセルが「怠惰への讃歌」と題したエッセイを発表した。パラメーターを1ついじるだけで、まったく新しい社会を築こうという提案だ。「労働時間」というパラメーターである。

 着想のきっかけは第一次世界大戦。ラッセルが驚いたのは戦争そのものではなく、戦争中に経済が繁栄したことだ。かなりの労働力人口が、弾丸をつくったり、「花火を知ったばかりの子ども」のように夢中でそれを発射し合ったりするのに大忙しだったにもかかわらずである。

 半数を超える労働力人口が戦争に従事していたのに経済が繁栄したのだから、平時にははるかに短い労働時間でやっていけると思われた。1932年、ラッセルは「一日4時間労働」を提案する。当時の知識人の多くがそれに賛成した。

 では、第一次世界大戦後に一日4時間労働が導入されなかったのはなぜだろう? ラッセルの考えでは「奴隷国家の道徳」のせいであり、宗教のせいだ。プロテスタントは労働そのものを尊び、神に選ばれた者の証と見なす。労働時間が減ると、大人は飲酒に、子どもはいたずらに走るという主張も多かった。

 ラッセルは、それと正反対のことを示したいと望んでいた。暇は個人だけでなく文明全体にとって望ましいと示したかったのである。

 ラッセルのエッセイが興味深いのは、人々が家に帰って休まずに働き続けることに疑問を呈している点だけではない。労働者が4時間だけ働いて家に帰る社会は、よりよい暮らしだけでなく、より気高い文化にもつながるとラッセルは考えていた。文明の大進歩、偉大な芸術作品、重大な科学の発見は、労働者が生み出すわけではない。暇という贅沢を享受する階級から生まれるのである。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋