著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

小泉今日子さん、和田靜香さん、そしてぼく。意思表示を辞さない50代3人の言葉に耳を傾け、見届けてほしい

公開日: 更新日:

 この連載が始まってまだひと月も経たぬ一昨年の9月にとりあげたのが、東京・下北沢の「本屋B&B」。本(Books)とビール(Beer)を意味する店名通り、酒やソフトドリンクを片手に読書やトークイベントを楽しむことができる本好きの天国だ。

 そのとき同店で行った、日本のポピュラー音楽文化の特徴を論じた『「未熟さ」の系譜』(新潮社)の著者・周東美材さん(現在、学習院大法学部教授)との公開対談は、いま思い出しても相当スリリングな内容だった。なかでも、朝鮮戦争に米国兵として従軍した故ジャニー喜多川氏が、その後日本の再軍備推進を目的とする機関の職員を務めていたという事実には驚いた。周東さんが淡々と語る「ジャニーズ前史」にぼくがどれほど興奮を覚えたか。それを書きとめたコラムは予想外の反響を呼んだ。今年初頭に出版した『おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来』(講談社)にも収録したので、アレかと膝を打つ方もいらっしゃるかもしれない。

 強調したいのは、公開対談が行われた22年9月はまだ「ジャニーズ性加害問題」という言葉さえ生まれていなかったこと。ぼくがその問題について本格的に声を上げはじめたのは、翌23年3月に英BBCで放映されたドキュメンタリー『プレデター(捕食者)』を観てから。本業の音楽にたとえるなら、B&Bでの周東さんとの対談でふれたジャニーズの話は、正規リリース前にライブで一度だけお試し的に披露したデモ楽曲のようなものか。

 昨年末、『推す力 人生をかけたアイドル論』(集英社)を上梓したばかりの中森明夫さんとB&Bで行った対談では、彼がアドリブで繰りだすきわどい質問にぼくは狼狽えまくったものだ。だが今となっては、自分で原稿を書くだけでは表現しきれない何かを引き出してもらえたと心から感謝している。そして、これらを総じて「ライブならではの醍醐味」と呼ぶことへの躊躇は露ほどもない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ