B型肝炎と共に30年 石川ひとみさんが語る偏見との格闘

公開日: 更新日:

 入院すると、移動はすべて車椅子。「いやいや、私歩けますけど」って思うのですが、体力を消耗することが厳禁とのことでした。治療は飲み薬と点滴と注射、そして安静。でも、全然退屈じゃなかった。やっぱり体がしんどいと安静が退屈には感じないんですね。痛みこそないものの、体が鉛のようなだるさでコップを持ち上げることも、物を食べるということすらつらく感じました。

水泳教室で「子供にうつるからやめさせて」

 約40日間で退院した後は、1年間の自宅療養が義務付けられました。週1回、血液検査に通いながらのリハビリ生活です。たった10分の散歩から徐々に距離を延ばしていきました。

 そんなある日、街に出たら「あ、B型肝炎の人!」と呼ばれました。当時の私はよく病気のことを知らなくて「なんでかな?」と思った程度でしたが、また別のときに街中で囲まれて握手に応じていたら、ちょっと遠くから「この人、B型肝炎だからうつるよ、握手しない方がいいよ」と大きな声で言われたのです。目の前で握手をしようとしていた人はとっさに手を引っ込めました。「握手ではうつらないですよ」と笑顔で言いましたが、もう誰も聞く耳を持ちません。そのとき思い出したんです。医師に「いろいろあると思うけど……」と言われたことを。「こういうことか」と、そこで初めて気付きました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ