著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

老後を考えて保険で買えない「安心」にお金をかけるべき

公開日: 更新日:

 これからは今までにはなかった不安がドンドン増えていき、保険で買える安心は少なくなっていくでしょう。

 例えば孤独です。あなたは単身者ですか、それとも家族と一緒に暮らしていますか。

 政府の調査によれば、50代男性の4人に1人が結婚経験なし。離婚や死別も加えれば、なんと3割が単身者。しかも年齢が若くなるほど、その割合が高くなっているのです。

 今は元気で、気楽な一人暮らしを楽しんでいても、高齢になるにつれて心細くなってくるはずです。会社にいる限り、同僚たちと関係を維持できます。定年後も働き続ければ、社会とのつながりが切れることはありません。

 しかし完全にリタイアした後は、長い“おひとりさま”生活が待っているのです。もちろん妻帯者だって安心できません。妻に先立たれれば、子供と同居していない限り単身者の仲間入りです。

 高齢者にとって、孤独はがん心臓病よりも怖いといわれています。アメリカで行われた研究によれば、孤独は「たばこ1日15本分」のリスクに匹敵するとか。それで早死にできれば、むしろ歓迎かもしれません。でもたばこ15本では、そう簡単に死ねないでしょう。心と体をじわじわとむしばまれ、衰弱しているところを発見されて、病院に収容される可能性が高そうです。もちろん病院ではみとってくれませんから、そのための施設で最期を迎えることになるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ