CKDは放っておくと人工透析前に心筋梗塞や脳卒中で死ぬ
慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の状態を分かりやすくするために、原因にかかわらずステージ1から5までの6段階(ステージ3は3aと3bに分かれる)で表される。
まず、CKDと診断されるのは①腎機能が正常な人の60%未満②尿検査などで明らかな障害が認められるのいずれか、あるいはその両方が3カ月以上続いている状態をいう。腎臓病専門医で松尾内科クリニック(東京・桜新町)の松尾孝俊院長が言う。
「ここで言う腎機能とは糸球体ろ過量(eGFR=血清クレアチニン値を基にGFR値を推定した値)のことを指します。全身を巡る血液は腎臓に集められますが、その中にはさまざまな老廃物が溶け込んでいます。それを1分間でどのくらいろ過する能力があるかを見るのです」
もちろん、ステージ分けはeGFR値だけでなく、腎臓の障害の程度が分かる尿タンパク(糖尿病がある場合は尿アルブミンを調べる)などを加えて、総合判断で決定する。
「腎臓はガマン強い臓器なので、eGFR値が45~59の3a期(軽度から中等度低下)あるいは、同値30~44の3b期(中等度から高度低下)あたりになって初めて病院を訪れる人が多い。この時、大抵の患者さんは『腎機能が半分近く残っているから治療すれば治る』と思いがちですが、そう簡単ではありません。40歳を越えると、腎機能は加齢に応じて低下していき、元に戻ることはありません」