著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

新タイプのコレステロール降下薬は2週に1度の自己注射で効果があるが

公開日: 更新日:

 心臓疾患を抱える患者さんに対してよく使われるクスリには、前回取り上げた抗凝固剤のほかに「コレステロール降下薬」があります。とりわけ、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患を一度発症した患者さんにとっては、再発予防のために欠かせないクスリです。

 コレステロール降下剤は、1970年代に日本の遠藤章医師が発見した「スタチン」の系統にあたる薬剤が多く使われていますが、近年、新しいタイプが登場し、副作用が少なく効果の高い薬剤が増えつつあります。やはり、抗凝固剤と同じように古いクスリと新しいクスリには大きな価格差があるのが現状です。

 1989年に発売されたスタチン系の中でいちばん古い「メバロチン」は、一般的な効果を出すための通常用量は1日1錠で70円、1カ月で2100円になります。3割負担の場合、患者さんの自己負担額は約600円です。

■副作用を見極められる医師にかかることが大切

 同じスタチン系で2005年に発売された「クレストール」は、メバロチンよりも強力に悪玉と呼ばれるLDLコレステロールを低下させます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ