著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

治療はしんどいが通常の急性骨髄性白血病なら約80%が寛解

公開日: 更新日:

「思ってたより、数十倍、数百倍、数千倍しんどいです。三日間以上ご飯も食べれてない日が続いてます。でも負けたくない」

 競泳女子の池江璃花子選手(18)が、自身のツイッターにこう書き込んだと報じられました。何が数千倍もしんどいのでしょうか。おそらく白血病そのもののこともありますが、治療もきついのです。

 急性白血病の治療は白血病細胞を徹底的に叩くため大量の抗がん剤を投与します(寛解導入療法)。もし、治療しないで放っておいたら、感染症、貧血、出血などで亡くなってしまいます。抗がん剤で中途半端に叩いても、白血病細胞が残って意味がありません。大量の抗がん剤を使うと、白血病細胞ばかりでなく、正常な骨髄も一気にダメージを受けます。白血病細胞を徹底して叩いて、なくして、その後に骨髄には正常な造血細胞が出てくるのです。

 白血病の患者さんは、担当医から「完治を目指して頑張ろう。私たちも一緒に頑張ります」との言葉を信じて頑張ります。治療直後は血がつくられませんから、貧血には赤血球輸血、高度の血小板減少には血小板輸血を受けて回復を待ちます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ