脳<上>ストレスから守るセロトニンを増やす3つの習慣

公開日: 更新日:

 セロトニンを増やすには、その原料となる食事(栄養素)にも気を配った方がいい。セロトニンは必須アミノ酸の一種の「トリプトファン」から作られる。体内では合成されにくいので、食事内容が悪いとセロトニンの分泌にも影響するのだ。

 ただし、トリプトファンだけでなく、セロトニンの合成に必要な「ビタミンB6」、セロトニン神経の働きを活発にする「炭水化物」も取ることが大切になる。

■トリプトファン含む食材

 大豆製品、乳製品、鶏卵、魚卵、ゴマ、ナッツ、鰹節、アボカド、バナナなど。

■ビタミンB6を含む食材 

 魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)、バナナ、ニンニク、ショウガ、玄米、大豆など。

■炭水化物を含む食材  

 ご飯、麺類、パン類、イモ類、果物など。

「食事は栄養摂取だけでなく、リズム運動にもなります。だから朝食を抜いたりせず、3食欠かさず食べましょう。ガムを20分間噛んで血中のセロトニン濃度の変化を調べた研究では、噛む直前に比べて噛んだ直後は8%の上昇が見られ、30分後でも7%の上昇を維持していました」

 ウオーキングなど体を動かすリズム運動をする時間がない人は、食事以外の時間にガムを20分程度噛むといい。

 そのときも噛むことに集中して、リズミカルに噛むことがポイントになるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?