スマートリングは新型コロナ感染拡大防止に役立つのか

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症は発症2日前から強い感染力を持つという。これを予防するには“感染者をいかに早く見つけ出し隔離するか”が重要だが、それは極めて難しい。そんな中、症状が出る3日以上前に感染を教えてくれるスマートリングが開発されているという。どんなものなのか?

 開発しているのは、米国のスマートリングメーカーとカリフォルニア大学サンフランシスコ校やウェストバージニア大学ロックフェラー神経科学研究所などの研究機関。スマートリングの計測値をAI(人工知能)が分析することで新型コロナウイルス感染症の症状が表れる3日前に90%以上の精度で教えてくれるという。長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授の永田宏氏が言う。

「話題になっているのはOura社が開発したリング(指輪)型のウエアラブルデバイス。心拍数、呼吸数、体温、活動量、睡眠などを継続的に計測し、そのデータをスマホ経由でクラウドサーバーに保存。それを解析して新型コロナウイルス感染症の発症をAIで予測しようというわけです」

 新型コロナウイルス感染症については、さまざまなことがわかってきた。そのひとつが、感染者が感染力を持つのは症状が出る2日前から症状が表れて1週間までだということだ。

中国の研究から、感染者には無症状の人や軽症者が8割いて、その人たちが感染拡大に一役買っていることがわかっています。日本でもクラスター対策班により、クラスターの原因である1次感染者の41%はクラスター発生時には無症状、もしくは発症前であったことが報告されています。つまり、感染拡大を予防するには症状がない感染者をどのようにしてあぶり出し隔離するかにかかっており、指輪型のウエアラブルデバイスはその手段のひとつとして注目されているというわけです」(永田氏)

 では、どのようにして無症状の新型コロナウイルス感染者を見いだすのか?

 新型コロナウイルスに感染すると知らぬ間に肺の機能が落ちて、酸素濃度が低下。呼吸数が増え、発熱することなどが知られている。こうした新型コロナウイルス感染症の特徴を捉え、症状の出る前に感染の可能性を探るのだという。

 そもそもウエアラブルデバイスの機能を使って新型コロナ肺炎の発症を予測する研究は米国を中心に世界中で行われている。先行しているのはApple Watch、Fitbit、Garminなどだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ