コロナ禍で薬の長期処方が増加 高齢者の「ポリファーマシー」には要注意

公開日: 更新日:

 長引くコロナ禍で、あらためて高齢者の「ポリファーマシー」が懸念されている。複数の薬を服用する多剤併用によって有害事象につながる状態のことで、近年、社会的にも大きな問題になっている。岡山大学病院薬剤部の神崎浩孝氏に聞いた。

 1年以上にわたるコロナ禍によって、なるべく外出を控えて自宅で生活する時間が増え、日常的な運動不足になったり、他者とのコミュニケーションが大幅に減少した人も多い。そうした生活環境の急変によって、高血圧、高血糖、高コレステロールといった生活習慣病のコントロールがおろそかになって状態が悪化するケースが増え、服用する薬の数がさらに増えたり、薬の管理がしっかりできなくなって、健康被害につながる懸念が広がっているのだ。

「厚労省の調査では、65~74歳の15%、75歳以上では26%が7つ以上の薬を処方されていることがわかっています。6種類以上の薬を多剤併用している患者さんは、ほとんどが生活習慣病などの慢性疾患を抱えている高齢者です。慢性疾患の患者さんは、薬を処方してもらうために定期的に通院しているという場合がほとんどなので、コロナ禍で受診控えする人が多くなり、薬の長期処方が増えているというデータがあります。本来なら、担当医の診断の下、1カ月に1回ペースで処方されていたような薬を、いっぺんに3カ月分もらうといったケースが増えたのです。そんな状況がポリファーマシーのさらなる深刻化につながるのではないかと指摘されています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 2

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  3. 3

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 4

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ

  5. 5

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  1. 6

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  2. 7

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  3. 8

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  4. 9

    西内まりや巨額金銭トラブル 借金の中身と“返済ウルトラC”

  5. 10

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か