海外報告では全体の2割が…「認知症」を起こす薬リスト
ちょっとした物忘れや記憶違いをしたり、何もないところでつまずいたりすると、ある程度の年齢なら「年のせいか」と思うだろう。それで脳トレや軽い運動を始め、本格的な認知症にならないように予防する。その前段階の軽度認知障害を含めると、認知症の人は今や65歳以上の4人に1人だが、実は、ありふれた薬の影響で認知症のような症状が表れている可能性もあるという。
〈表〉を見てもらうのが、手っ取り早いだろう。厚労省がまとめた「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」から引用したものだ。〈表〉の右側にリストアップされた薬を服用することで、左側の症状が表れる可能性があることを示す。
薬の名前から浮かび上がる病名は、高血圧や糖尿病など生活習慣病、うつ病や不眠症、尿漏れに結びつく過活動膀胱など中高年ならおなじみの病気が目立つ。
抗ヒスタミン薬は花粉症や鼻炎などに使用され、気管支拡張薬は喘息や“たばこ病”といわれるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)に処方される。NSAIDは鎮痛剤だ。
〈表〉を見渡すと、同じ薬が複数の項目でリストアップされていることに気づく。いろいろな症状でこれらの薬を服用すると、そこに含まれる成分のうちいくつかが重複。その成分が強化され、それによる副作用が表れやすくなるのだ。