なぜいま心臓病の検査が必要なのか? 早期発見・治療の重要性
「このように受診のタイミングを失うと突然死につながったり、心機能が一部停止の状態で生涯を過ごさざるを得ず、生活の質が大幅に低下する場合もあるのです」
■症状がないから病気じゃないは間違い
若いころは心臓病など無縁と思う人も多い。しかし、心臓は1日約10万回、一生のうちに40億回以上拍動する。高齢になると誰でも心臓の機能は低下するし、障害も出やすくなる。「心臓弁」もそのひとつだ。4つに分かれた心臓の部屋を区切り血液の逆流を防ぐなどの役割を持つ。そこに異常が生じるのが心臓弁膜症だ。
「心臓弁膜症の場合も、心機能に問題がなく、弁の状態がそれほど悪くなければ、手術できれいに早く治る。放っておくと弁自体の機能が悪くなり、手術も複雑になる。手術は適応となれば早くやればやるほどそうしたデメリットがなくなります」
大動脈瘤も検査でしかわからない心臓に関連した病気だ。
「心臓から全身に血液を送る動脈の一部がこぶのように膨らんだ状態を『大動脈瘤』と言います。こぶは、内膜、中膜、外膜の3種類で構成される血管の壁が裂けてそこに血液が流れ込んでできたりします。その原因は不明ですが、肥満や高血圧、糖尿病などと関連しているとも言われています。こぶができても痛くもかゆくもありません。大きくなって神経や他の臓器を圧迫すると自覚症状が出ることはありますが、そのこぶが破裂すると、痛みとショックで死に至ることもあります。だからこそ、大動脈瘤も早期発見と観察が必要です。経過観察している人にとって受診控えは非常に危険です」