高齢者は望ましくない「相互作用」を起こすリスクが高い
こういった例はごくごく一部のものであり、他にもさまざまなメカニズムに基づいた多種多様な相互作用があるため、注意が必要となります。
相互作用とは「クスリとクスリの相性」のようなものです。ですから、使っているクスリの種類が多いほど、そしてクスリに対する体の感受性が高いほど、望ましくない相互作用のリスクも高くなります。これらはまさに高齢者の特徴と一致します。つまり、高齢者は必然的に相互作用のリスクが高いといえるのです。
こうしたお話をすると、「私のクスリは大丈夫なのか?」と不安に思う方も多いと思います。でも、ご安心ください。医療者向けのクスリの説明書である添付文書には、相互作用について事細かく記載されています。そして、薬剤師は処方箋を基にクスリを調剤するとき、そうした情報に基づいて望ましくない相互作用が起こらないかどうかを必ずチェックしています。ですから、望ましくない相互作用はまず起こらないと考えていただいて構いません。
ただ、複数の医療機関や診療科から処方箋が発行されている場合などには、そういったチェックが十分に機能しないケースもあります。そのときに頼りになるのが「お薬手帳」です。その説明や活用法は次回で紹介します。