高齢者は望ましくない「相互作用」を起こすリスクが高い
いくつもの種類のクスリを使っていると、クスリ同士が影響し合って効果に変化が出ることがあり、これを「相互作用」と呼んでいます。イメージしやすい例を挙げると、血圧のクスリを3種類服用している場合、1種類の場合よりも血圧を下げる効果が強まります。
このケースは相互作用を利用してしっかり血圧を下げようという意図があるため、望ましい相互作用といえます。糖尿病の血糖値を下げるクスリを複数種類使っている場合も、相互作用を利用してよりしっかり血糖値を下げようという意図があるので、同じく望ましいものといえます。
クスリの相互作用がすべてこのようなものばかりなら苦労はしないのですが、もちろん望ましくないものもたくさんあります。われわれ薬剤師が相互作用という言葉を使う場合、多くは望ましくないものを意味します。
たとえば、クスリのほとんどは肝臓にある酵素によって分解(代謝)されて体の外に出ていくのですが、他のクスリがその酵素の働きを障害するケースがあります。そうなると、本来代謝されるはずのクスリが代謝されなくなってしまい、効果が強く出てしまったり、場合によっては副作用が出るリスクが高くなったりします。逆に、酵素を増やしてしまうようなクスリもあります。この場合は、普段よりもクスリが多く代謝されるため、クスリの効果がなくなってしまうことにもなりかねません。