「死ねない時代」における医療との向き合い方 3つの心構え

公開日: 更新日:

 AI診断、ゲノム編集、手術支援ロボット……。医療が完成形に近づき、患者が意思を示さなければ120歳まで生かされる時代に入りつつある。そんな「死ねない時代」に中高年はどのような覚悟を持つべきか? 「人は死ねない」(晶文社)の著者で最先端の医学研究や医療予測に詳しい奥真也医師に話を聞いた。

 厚労省が発表した令和2年簡易生命表の概況によると、日本が終戦を迎えて2年後の1947年の平均寿命は男性が50.06歳、女性が53.96歳。それが2020年には81.64歳、87.74歳にまで延びている。

 一方、2020年には100歳以上は約8万人(男性1万人、女性7万人)であり、今後は長生きする人がさらに増えるとみられており、人生は100年時代から、110年、120年時代も夢ではなくなりつつある。

「長らく人間の平均寿命の延びを抑えてきたのは感染症で、医学の歴史は感染症との闘いの歴史でした。結核や肺炎の治療法がなかった18世紀ごろは1歳未満の乳幼児の死亡率が高く、平均寿命は35歳程度だったといわれています。それがペニシリンなど抗生物質の発見で劇的に死者が減りました。また、梅毒、ペスト、コレラ、エイズなどさまざまな感染症を制御することに成功しています。さらに20世紀に入り医療は、がん、心疾患、脳疾患にも挑み、画期的な成果を上げています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」