「死ねない時代」における医療との向き合い方 3つの心構え

公開日: 更新日:

 実際、かつては不治の病とされた各種がんも、集学的治療が功を奏し、ここ30年間で5年生存率は改善。その脅威は峠を越している。

 この間、CT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)などの検査機器、AIによる画像診断、手術支援ロボット、人工臓器などが登場した。創薬、食事運動リハビリなどの知見の集積と技術の向上に加え、救急体制の整備なども進んだ。国民一人一人の健康への意識も変わり、飲酒や喫煙などの習慣を改めて、運動や減塩に励む人が増えた。その結果、各人の体力が改善し健康長寿社会が実現している。しかも、「老化は治療できる病」となり、超長寿に向け医療は進化している。

 注意したいのは、治療できることとお金がない中高年がその恩恵を受けられることは別だということだ。いくら老化を治療できるようになったとしてもヒトはいつかは死ぬ。そのとき医療は、患者が「十分生きた。もう結構」と言わない限りはあらゆる医療技術を動員してでも生かすはずだ。

 そもそも厚労省発表の19年度の国民医療費は43.6兆円で国の負担は限界に近い。10月から原則1割だった75歳以上の医療費自己負担を、個人年収200万円以上、夫婦で同320万円以上の世帯は2割になることを発表している。「致死的な病気」は国が面倒を見るが、そうでない病気は全額自己負担になる日が来るかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情