「高齢者のがん治療」知っておきたい16のポイント 静岡がんセンター山口建総長が解説
健康保険では65歳以上75歳未満を「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と区分している。2010年の統計では、全てのがん患者の41%が後期高齢者で、29%が前期高齢者。つまり、がん患者の70%が高齢者だ。高齢者のがん治療において、特に知っておくべきことは何か? がん対策推進協議会会長を務めた、静岡県立静岡がんセンター総長の山口建医師に聞いた。
■「80代だから/90代だから、手術をしない」ということはある?
日本人の身体状況は暦年齢(実際の年齢)より若いので、がん治療では75歳以上を「高齢者」と考えることが多いと思います。がん治療の現場では、暦年齢ではなく、患者さんの身体的、精神的機能を評価し、手術、放射線、抗がん剤といった治療に患者さんが耐えられるかを重視します。
例えば、85歳の肺がん患者さんで、呼吸や心臓の機能がかなり衰えている場合は、手術でがんを切除できたとしても、体力を消耗し、入院期間が長引いて合併症のリスクが高くなります。結果、余命をそれほど延ばせないと考えられ、手術は実施すべきではないという結論に達します。
一方、85歳でも身体的、精神的に元気な患者さんであれば、負担の少ない手術を実施するなど、治癒を目指す治療を行うことがあります。
がんの種類によっても違います。全身への負担が少ない皮膚がんや乳がんなどでは、80~90歳以上でも手術を実施し、術後の抗がん剤やホルモン剤の投与を慎重に判断します。一方で、消化器がんなど負担の大きな手術を実施するか否かは、より慎重に判断することになります。
■治療に耐えられるか否かは、どこを考慮?
常に、治療による利益、不利益を判断します。治癒の可能性が高いと判断した場合、すでに確立されている標準治療が実施できるかを考えます。
標準治療とは、患者さんが参加する臨床試験で、「他の治療法より有効性が高いこと」「治療効果などの利益が、副作用などの不利益を上回ること」などの科学的根拠が明らかにされた治療のことです。臨床試験は多くの場合、70歳代前半以下の患者さんを対象にしているため、75歳以上に関しては、科学的根拠は十分ではありません。そこで、担当医は、標準治療を念頭に、経験を踏まえて治療方針を定めます。集められるだけの臨床情報を駆使しても手術の実施に迷うような場合は、「Fファクター」で決めるという医師もいます。「F」は「face(顔)」の頭文字で、要は「顔つき」です。「立ち居振る舞い」も重要因子で、具体的には「自分の身の回りのことは自分でできるか」「同年齢の健康人と比べて同じように歩き、同じように階段を上れるか」「説明についての理解力は十分か」などがポイントとなります。
■不利益の方が大きいと判断した場合は?
治療効果が劣ってもより負担が少ない治療法、例えば放射線治療など、高齢者でも比較的安全に受けられる治療法がないかを探します。がん病巣への治療が困難な場合には、がんによって引き起こされる症状を和らげ、穏やかに暮らせる期間をできるだけ長くする緩和ケアを選択する場合もあります。
■危険を覚悟で手術を行うこともある?
治療をせずに放置すれば短期間で死に至る場合、あるいはQOL(生活の質)が著しく阻害される場合で、患者さんへの負担が少ない治療法があれば、本人や家族の意向を聞いた上で実施します。
一例を挙げると、進行大腸がんによる大腸閉塞で便の通過障害を起こしている場合です。このままいけば、激しい腹痛が避けられず、大腸が穿孔してお腹の中に大量に便が出てしまうかもしれない。
腹膜炎を起こし、非常に致死率が高くなる。治癒は望めなくても、通過障害を避ける手術は負担が少ないので、手術に踏み切る医師は少なくないでしょう。