「高齢者のがん治療」知っておきたい16のポイント 静岡がんセンター山口建総長が解説
家族の立場から
■老親の退院後、どのような体制を整えておくべき?
状況によって自立が困難な場合には、地域の診療所や訪問看護ステーションに連絡し、日常的な診療・看護を確保することが望ましいでしょう。治療を受けた病院が遠く、緊急時の対応が難しい場合は、地域の医療機関に頼る必要があります。
家族だけで対応しきれないようなら、治療を受けた病院のソーシャルワーカーなどに相談するのがいいでしょう。
その紹介で、患者さんの居住地の地域包括支援センターやケアマネジャーに相談し、必要に応じて、介護保険を利用するための手続きを検討することもできます。
■老親が具合が悪そうなのに病院に行こうとしない。どうすれば?
手術を受けて退院した場合や、外来で放射線治療や抗がん剤治療を受けている場合は、病院から副作用や合併症の説明がなされ、対処法について患者さん本人に指導しているはずです。このような内容を家族が共有せねばなりません。患者さんが電話できないようであれば、家族が電話をし、病院の指示を仰いでください。
抗がん剤など薬物療法では個々の副作用の重さ、軽さについてレベルが定められており、医療スタッフは患者さんの症状に応じてレベルを判断し、必要な指示をするはずです。
それ以外でも、病状が重そうなら、必ず医療スタッフへ連絡をしてください。医療スタッフは、「自宅で必要な処置をする」「翌日、一般外来を受診する」「速やかに救急外来を受診する」「救急車を要請する」などの対処法を指示してくれるでしょう。
■老親は納得しているけれど、家族は治療方針に納得できない場合は?
患者さんが担当医の説明を受け、しっかりと治療方針を理解し、納得しているなら患者さんの意向を尊重してください。
しかし、家族が患者さんの話をよくよく聞くと、治療方針をあまり理解していない、あるいは「先生に悪いから」と担当医への遠慮で承諾している……といった場合もあるでしょう。患者さんが理解していないようなら、よく話し合い、家族同伴で担当医に確認を。
必要に応じて、セカンドオピニオンを求めるという手段もあります。
患者さんの命にも関わることなので、納得のためにも勇気を持って要望してください。ただし、セカンドオピニオンの際は、民間療法中心の医療機関は避けてください。
■たくさんのがん患者に接してきた山口医師から一言
「医学は科学、医療は物語」という言葉を大切にしています。「患者さんは良い治療があればそれを求めるが、治療が尽きた時には本人や家族にとって悔いがないよう思いを語り、物語を紡ぎ、最期を迎える準備をする。医療スタッフはたとえ、その思いが科学的でなくても協力して欲しい」という意味です。
この3月に94歳の母親を静岡がんセンターの緩和ケア病棟で看取りました。スタッフの協力を得て、良い看取りができました。
特に、最後まで「家族の一員という居場所」があり、俳句集を出すという「生きがい」を持てたことが良かったと思っています。
がんに限らず、高齢者が最後までQOLを保つのに重要なのが、居場所と役割です。これらをなくしてしまうと、本人は寂しく旅立ち、家族も、後悔しながら最期を看取るという状況が生まれてしまいます。
がん患者というと、がん病巣にばかり目が行きがちですが、それ以前に一人の人間です。余命に限りがあっても、ご家族や周囲の人々が心をしっかり支えることで心豊かな死を迎えることができると思います。