著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

がんと闘うための4つの最新データ 医療情報学教授が分析

公開日: 更新日:

“海なし県”は年齢調整死亡率が低い

 日本人は均質で、医療の地域差も小さいと言われているが、都道府県別のがん年齢調整死亡率を見ると、かなりの違いがある。

 図は75歳未満の男女合計の年齢調整死亡率だが、北関東・中部・関西の日本海側などで低くなっていることが分かる。男性では、海なし県(内陸県)の年齢調整死亡率が低くなっている。具体的には群馬県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県・奈良県などで、最も低いのが長野県(人口10万人当たり67.9人)である。

 逆に日本列島を北に行くほど、西に進むほど、がん死亡率が上昇する。男性で最も高いのは青森県(同113.7人)で、長野県の約1.7倍となっている。つまり青森県の75歳未満の男性は、長野県の同世代の男性よりも、がんで亡くなるリスクが70%も高い。

 女性は男性とやや異なり、甲信越と琵琶湖周辺、そして中国地方などが低く、北海道や東北が高くなっている。年齢調整死亡率が一番低いのは福井県(同42.5人)で、一番高いのはやはり青森県(同64.5人)である。ただし男性ほど顕著な偏りは見られない。

 青森県は特殊だが、男性では海なし県と東北や九州とで、がん死亡率が1.2~1.3倍違っている。その理由は分かっていない。海なし県には、全国的に有名ながん専門病院はほとんどない。それどころか医師不足が深刻である。

 偶然なのか、環境なのか、縄文人と弥生人の混血の度合いなのか、いろいろなことが考えられる。時間があれば、独自の仮説を考えてみるのも、いい頭の体操になるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 5

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  1. 6

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 7

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 8

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  4. 9

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由

  5. 10

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ