鎖国中の江戸時代にインフルエンザは流行していたのか?

公開日: 更新日:

 甲斐甲府城主から5代将軍・綱吉の後を継ぐと、生類憐れみの令を廃止、新井白石らの学者を登用し、善政を行いましたが、50歳ではやり病で亡くなったとされています。

 江戸時代のインフルエンザは海外から持ち込まれた、とされています。一般的には江戸時代の日本は鎖国により海外との交流はほとんどなかったと思われていますが、意外に来航する船はあったようで、海外の品物は江戸時代以前よりも多く日本国内に流通していたとされています。

 たとえば、平戸・長崎の商館の帳簿係が残した会計資料による日蘭貿易を見ると、1609年に2隻だった貿易船は1661年に11隻となり、貿易額も激増しています。海外ではこの間、国を超えた大流行が幾度となくありましたから、感染力が強いインフルエンザがわずかとはいえ外国人と交流した日本人に感染し、そこから広まったと考えられます。

 当時は国内では飛脚が活躍していましたから、飛脚を通じて全国に流行したとの見方もあるようです。

 ちなみに当時は幕府専用の「継飛脚」、大名専用の「大名飛脚」、町人が使う「町人飛脚」があり、さらに用途などによりさまざまな飛脚があったようです。

 こうした飛脚が全国を飛び回っていたことから、一般の旅人らとともに飛脚がインフルエンザを含めた流行病を全国に広めたと考えられていたようです。

(弘邦医院・林雅之院長)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情