著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

1位は神奈川「長時間通勤」の健康被害はほとんど分かっていない

公開日: 更新日:

 総務省によれば、往復の通勤・通学時間が長い県(2016年)は、1位が神奈川県(1時間45分)、2位が千葉県(1時間42分)、3位が埼玉県(1時間36分)。以下、東京都、奈良県、大阪府、兵庫県、京都府の順になっています。これには10歳以上の子どもたちの通学時間も含まれています。サラリーマンに限れば、もっと長時間を費やしているはずです。

 長時間通勤が健康に悪いことは、誰もが直観的に分かるはずです。ところが具体的なエビデンスを示せと言われると、実はほとんど見つかりません。欧米の研究事例はあるのですが、通勤形態が大きく異なっているなど、日本の実情に合わないものばかりです。

 国内で行われた数少ない研究結果をまとめると、長時間通勤の人には、疲労感や倦怠(けんたい)感を訴える人が多く、とくに肩こり腰痛に悪影響を及ぼしている可能性がある、また精神的ストレスを感じている人が多い、という当たり前の結論になります。あとは自動車通勤の人は太りやすいといった程度です。

 日本では、通勤時間は労働問題の一部と考えられているため、医学や健康科学の対象になりにくいという実情があります。数少ない論文も、労働関係の雑誌に掲載されており、医学・健康系の雑誌にはほとんど見当たりません。そのためテレビの健康番組や、新聞の健康欄に取り上げられることもなく、放置されたままになっているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ