著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

在宅医療開始初日に…「長いお付き合いになると思っていたところでした」

公開日: 更新日:

 在宅医療を開始するにあたってご家族が一番に心配されることはなにかといえば、それは最期の看取り。タイミング良く在宅医師はいてくれるのか? 救急車を呼んだ方がいいのか? 死亡診断は? これから起こるであろう状況を想定し、不安を募らせる方は少なくありません。

 在宅医療の患者さんの多くは、終末期を2~3カ月間過ごし、旅立ちます。その間に、最期の心構えも含めてご家族とお話しする時間がありますから、慌てることなく穏やかな看取りに至るケースがほとんどです。ただ、在宅医療を開始された退院初日に、最期を迎えるケースも、もちろんあります。

「こんにちは、退院お疲れさまでした。ちょっとお話と採血を行わせていただきますね」(私)

「おしっこがまだ出てないようで、開眼もなく、なかなか」(訪問看護師=訪看)

 その方は、二次性骨髄線維症と重度の心不全、腎不全、そして認知機能低下が見られる70代の男性。奥さまと2人暮らしです。なお二次性骨髄線維症とは、血液細胞の増殖や分化の調節に深くかかわる遺伝子の異常で、造血細胞に代わって線維組織が骨髄中に増え、異常な形状の赤血球が生産されたり、貧血や脾臓の腫大が発生する病気です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ