著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「必要ない医療」で患者に介入する医療機関が増えている

公開日: 更新日:

 そうなると、今度は「もともと全身状態がいい“元気な患者”を手術したほうが早期回復期が短くて済む」と考えるようになります。それで、本来なら手術をしなくてもいい状態の患者さんを手術したり、まだ明らかな症状がない無症候性の患者さんの手術にどんどん手を染めるようになってしまうのです。

 もっと最悪なケースは、たとえば「体調がよくない」と訴える患者さんに対し、患者さんが「自分はこの病気ではないか」と疑いを抱くような設問を設定した問診を行い、すっかり病気だと思い込んだ患者さんが治療を希望した段階で投薬や手術といった介入をするパターンです。残念ながら、実際にそれを行っている医療機関も増えているのが現状です。

 中には、病気になる可能性があるというだけで治療するケースもあり、医療者側の「ちょっと悩んでいる患者さんを介入できる範囲で引っ張り込んでしまおう」という意図が、いろいろなところで見え隠れしているといえるでしょう。もちろん、手術をはじめとした医療の進歩によって、できるだけ臓器的な病気が進行していない段階で介入したほうが、元の状態に戻しやすい傾向があるのはたしかです。医療者側にそうした願望のようなものがあるのも事実です。しかし、だからといって本来なら必要のない治療を行うのは本末転倒といえます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した