著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

がん検診は科学的根拠に基づいたメリットがデメリットを上回る

公開日: 更新日:

 それでも、メリットがデメリットを上回ると考えられ、科学的根拠に基づく国の検診指針となっているのです。

■日本の受診率は50%前後と低い

 以前、私は胃の検診車に乗って、ある会社の職場を回ったことがあります。バリウムを飲んでいただいて、体を回し、X線写真を撮影します。

 病院に帰ってから、読影室でその写真を2人の医師でチェックしました。細長いフィルムを拡大鏡に挟んで診ます。問題がありそうな写真を選び出し、その方々の内視鏡検査を指示しました。

 大腸がんでは、免疫便潜血検査2日法で、陽性なら精密検査を勧めます。がんがあっても、潜血反応が陽性に出ない場合もあります。便潜血が陰性でも、便秘、細い便、下痢などの症状があった場合は、病院を受診し、内視鏡検査を受けた方がよいことがあります。

 コロナ禍で、がん検診を受ける方が減っているのではないかと心配されましたが、受診者数はコロナ禍前と比べほぼ横ばいのようです。しかし、もともと日本人の検診受診率は50%前後で、約80%の米国、約70%の韓国に比べてとても低いのです。その理由として「時間がない」「自分は健康に自信がある」等々あるようですが、日本人は依然として“正しい知識”が得られていないのではないかと思います。がんは早く見つけることが大切です。

 生涯、日本人の2人に1人はがんと診断され、がんで死亡する確率は男性で4人に1人、女性で6人に1人です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ