クスリは体に「吸収」されるだけでは効果は発揮できない
多くのクスリは溶解したあと小腸で吸収されていきますが、吸収される部位はクスリの成分ごとに異なります。また、クスリの成分によっては油に溶けやすいものもあり、そうしたクスリは食事に含まれる脂質の量によって吸収の度合いが変わってしまう場合もあります。食事の内容によって吸収の度合いが変わるようなクスリは、その影響を避ける目的で「食前」に内服するようになっていることもあります。
クスリの成分が血液内に吸収されると、次の過程である「分布」に移行します。クスリは吸収されるだけでは効果を発揮しません。吸収された後、血液に乗って成分が全身に分布したあとで効果を発揮するのです。時々、痛み止めのクスリを服用した直後に「楽になった」と言う人もいますが、それはほぼ気のせい(プラセボ効果)です。
基本的にすべてのクスリの成分は血液を介して全身に分布しますが、体の中には分布しにくいところもあります。それは脳です。脳は生命維持にとって極めて重要な部分です。そのため、クスリなどの異物が簡単に脳に到達しないようにする関所のような場所があり、それを「血液脳関門」と言います。
次回も薬物動態についてのお話を続けます。