新たな理論による「血流解析」は心臓治療を進歩させる可能性がある
近年、心臓病の診断・治療の領域で「血流」の研究が進んでいます。
心臓は効率よく全身に血液を送り出すために、心臓内でさまざまな回転する流れ=渦血流を発生させていることがわかっています。心臓になんらかのトラブルがあるとこの血流の渦のパターンが乱れるため、渦血流の状態を確認すれば、心臓病の状況を把握するために役立つと考えられているのです。
しかし、心臓は全体が筋肉でできていて、心臓自体が拍動して動くうえ、心臓弁などの心臓内の構造物も拍動によって動くので複雑な流れが発生します。そのため渦血流の状態を解析するのは難しいとされていました。それが今年8月、科学技術振興機構の支援を受けた京都大学、名古屋市立大学、Cardio Flow Design社の共同研究により、数学的な処理を行うことで渦血流のパターンを正確に同定する新しい理論を構築することに成功したのです。
同研究の報告によると、この新しい理論を使って渦血流の一つ一つに文字を割り当てて“解読”したところ、健常な心臓とごく初期の心不全にも大きな違いがあることを発見したといいます。さらに、渦血流のパターンの経時的な変化から、心臓病における心機能の予後や治療効果などを予測できるようになるため、より先々を見据えた高品質の医療が実施できる可能性があるとしています。