著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

仕事の締め切りは余裕をもって設定してはいけない…ストッパーが必要

公開日: 更新日:

 ①2倍の時間を与える場合②最小限の時間を与える場合③自分のペースで行う場合④できるだけ早く遂行するように指示する場合──。

 その結果、長い時間を与えると、ゆっくりと作業することが確認されたといいます。①のように倍の時間を与えるという配慮をしても、被験者は「作業時間に余裕ができた」と解釈し、時間をたっぷり使ってしまう。多くの時間を与えたとしても、生産性が向上するとは限らないというわけです。むしろ、時間をすべて使うために合間合間でサボって、与えられた仕事が時間ぴったりに終わるように、無意識とも本能的ともとらえられる「調整」をしてしまう……。人間はキャパシティーを事前に示されると、それに合わせてしまう生き物なのです。あれだけ余裕があったスケジュールにもかかわらず、前倒しで率先して行えないのは、人間の性分とも言えるんですね。

 ということは、与えられた仕事の期限がある場合でも、自分で期日を設定し直すことなどで、先送りにするリスクを回避できやすくなります。また、目標を明確にすることで、仕事に対するモチベーションを上げることや、大きな仕事を小さなタスクに分割し、小刻みに仕事を進めるといったことも、効果的な手段となるはずです。与えられた期限に対して、自分なりのアレンジを加えないと、ぎりぎりまで時間に追われてしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ