「塩分」は心臓の健康にとってやはりマイナスといえる
■減塩は日本人の健康寿命の延長に貢献した
かつて行われた、大規模な人数を長期追跡するコホート研究で、塩分摂取が多い北海道や東北などの地域では、胃がんの発生、くも膜下出血や高血圧関連疾患を発症する割合が多いことがわかりました。これを受け、厚労省や医学会が積極的に減塩対策を進めた結果、ピロリ菌対策の効果も加わっておよそ40年で胃がんは克服され、降圧薬の適切な服薬も相まって、高血圧に関係した心臓血管疾患も抑制された印象があります。
また、減塩は心筋梗塞による死亡の抑制にも大きく貢献したと感じます。かつての日本、急性期治療が広く普及する以前は、心筋梗塞で亡くなる人が多いという事実がありました。先ほども触れたように、塩分過多は心機能を悪化させる大きな要因で、とりわけ一度心筋梗塞を起こしたり、心房細動などの慢性的な心臓疾患がある人にとっては深刻な問題です。
そこで、軽い利尿剤やナトリウムチャネル遮断薬といった薬剤を使ったり、生活習慣で減塩を順守させるなどの治療や対策が実施され、日本人の心臓疾患による死亡数は徐々に抑えられていったと考えられます。近年は高齢化が進んだことで慢性心不全による死亡が増え、心臓疾患で亡くなる人が再び増加している状況ですが、心臓に対する減塩の効果は、日本人の健康寿命の延長に間違いなく貢献してきたといえます。