著者のコラム一覧
清水俊彦東京女子医大脳神経外科客員教授

東京女子医大脳神経外科客員教授。「汐留シティセンターセントラルクリニック」の頭痛外来には全国から患者が訪れる。

女性に多い片頭痛…月経で貧血傾向になるとなぜ頭痛が起こるのか

公開日: 更新日:

 上記したように「月経時に頭痛がある」という方、「月経前後に頭痛がある」方、「月経前後も月経中もずっと頭痛がある」という方もいらっしゃいます。月経前後の頭痛は排卵日に起きる頭痛と同じく、女性ホルモン(エストロゲン)の変動が原因であることが多いのです。

 この連載でも何度も出てきた神経伝達物質セロトニン。このセロトニンと女性ホルモンは構造が似ています。そのため、女性ホルモンが大きく変動する月経前に、脳血管内のセロトニンも同じく変動してしまう。片頭痛持ちの患者さんの脳は非常に敏感ですから、このセロトニンの変化に伴う脳血管の拡張を血管周囲のセンサーである三叉神経が読み取り、大脳にこの情報を伝え、頭痛が起きることに。これが月経前後の頭痛のメカニズムです。

 なお、近年は女性だけが楽しむものとは限りませんが、「アクセサリーが大好きで、常に何かしら身に着けている」という方もいるでしょう。けれどもボリュームあるネックレスやイヤリングなどは肩がこりやすく、この肩こりが頭痛を誘発することがあります。


 また、ギラギラと派手に光るものや、市松など目を引くような模様が入っているタイプのアクセサリーもあまりおすすめできません。光や模様が片頭痛持ちの人の敏感な脳を刺激することがあるからです。

 特に自分の目に入るネックレスや指輪などは、こういったタイプは避けたほうが無難でしょう。洋服の色にも注意が必要です。真っ赤や蛍光色など強く派手な色を着用すると、その色が目に入ることで脳を刺激し、頭痛を誘発することも。色だけではなく、派手な柄物の洋服にも同じことがいえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?