著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

被災地では余った医薬品の対応が手つかずになりやすい

公開日: 更新日:

 今年2月、災害医療チームの一員として能登半島地震の被災地に入りました。2011年の東日本大震災の時もそうでしたが、私が現地入りした時期はいずれもどちらかというと災害医療を引き揚げる段階のタイミングでした。

 この時期は支援物資に過不足があり、モノやヒト、医薬品があふれているケースもあります。今回も使用期限が近く、必要性が少ない医薬品を大量に見かけることがありました。東日本大震災の時もインフルエンザ治療薬が避難所の救護所に山のようにあったことを記憶しています。

 支援物資の緊急輸送は、プッシュ型支援とプル型支援に分けることができます。発災直後は、被災地の状況や支援物資のニーズを把握することが困難なので、被災地域からの具体的な支援要求を待たずに予測に基づいて物資を供給することになります。これがプッシュ型支援です。物資を迅速に被災地域へ届けられるというメリットがある一方、被災者の要求やニーズを把握していない状況で送るため、支援物資の過不足が生じるデメリットもあります。

 これに対してプル型支援とは、支援物資のニーズ情報をしっかり捉えることができた被災地へ、ニーズに応じて物資を供給する方法です。私が行った時期は、各所で適時プル型支援に切り替えて対応されているケースも見かけました。ただ、余剰となった物資や医薬品の対応は手つかずとなりがちです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由