「歩行が認知機能維持にいい」と聞いてすぐ実行する人の共通点
卵が先か、ニワトリが先か。何度か申し上げていることですが、たとえば「よく歩く人は、認知機能が低下しにくい」という調査結果があったとして、「よく歩けば、認知機能を維持できる」とまでは言えません。
確かに「歩行」は健康維持につながり、脳への刺激になり、認知機能へポジティブな作用を与えるでしょう。
でも、考えてみてください。普段から運動も何もしていない人は、「よく歩けば、いいことがある」と耳にしても、「面倒だ」「忙しい」「今日は暑いから明日から」といった気持ちが先に立ち、実行へ移そうとしないのではないでしょうか。
逆に、日ごろからよく歩こうと意識している人は、それ以外の“体にいいこと”への関心が高め。忙しくて歩く時間を持てなければ、食事面で調整するかもしれませんし、30分早起きして早朝ウオーキングをしよう、となるかもしれません。「〇〇〇がいいよ」といった情報へアンテナを敏感に張り巡らしていて、情報をキャッチしたら行動へ移すスピードも速い。好奇心旺盛でアクティブだから認知機能が保てるとも言える。冒頭の「卵が先か、ニワトリが先か」は、そういう意味で挙げました。
ただ、人は何歳になっても変化できるもの。
今年56歳の男性はもともとは人見知りで、インドア派。できることなら自宅でぼーっとしているのが好き。1人で本を読んだり映画を見たりすることも好きで、子供の時から50歳になるまで、自ら運動しようなんて思ったことはなかったそうです。
奥さんも似たようなタイプでしたが、医療関係の仕事に就いていることもあり、「太らないためには、体を動かさなければならない」という気持ちが男性よりは少しあった。これまで何度も「今なら体験無料/体験した日の手続きで入会金無料」という言葉につられ奥さんがまずスポーツジムに申し込み、奥さんにせっつかれて男性が申し込む。最初は頑張って通うものの、夫婦ともに1カ月くらいで通う回数が激減し、そのうち幽霊会員となり、半年くらい経った時点で2人一緒に退会する──というパターンを繰り返してきました。