著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験

公開日: 更新日:

 皆さん、腸内細菌をご存じでしょうか。その中には、善玉菌と悪玉菌、中間タイプの3グループがあって、食物繊維を多く含む野菜や、納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品をよく食べると、善玉菌が増え、腸内細菌がよくなるといわれています。

 実は、腸内細菌のよしあしが、がんの治療効果を左右することも分かってきたのです。そうした国内外の研究結果を受けて国立がん研究センターなどのグループは、免疫チェックポイント阻害剤を投与する前に、腸内環境の改善で健康な人の腸内細菌を移植する臨床試験を始めたと発表しました。国内では初めての研究です。

 がん治療と腸内細菌のキッカケは2015年。米シカゴ大の研究チームが、マウスの研究から腸内細菌の違いによって免疫チェックポイント阻害剤の効果が左右されることを発表。腸内細菌の存在そのものが必要なことも、フランスの研究で明らかになりました。こうした研究から、世界中でがん治療と腸内細菌の研究が広がっていったのです。

 前立腺がんをめぐっては、近畿大と大阪大などの研究グループが、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸が前立腺がんの増殖を促進することを解明。大腸がんについては、東大や岡山大などのグループが、腸内細菌が菌外に放出する小胞が大腸がんの発がんに関わっていることを証明しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ