著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

腸内細菌が左右するがん治療効果 がん研究センターが国内初の臨床試験

公開日: 更新日:

 また、昭和大の研究結果を解析すると、オプジーボの効果があった患者さんの腸内細菌は、善玉菌であるビフィズス菌が多く、細菌の多様性があったことが分かったそうです。いずれも米仏の研究結果をさらに進めるものだと思います。

 こうした流れから、国立がん研究センターなどは、健康な人の腸内細菌を移植することでがん患者の腸内細菌を改善させてから、免疫チェックポイント阻害剤を使用。その併用によって、治療効果がどれくらい変わるかを調べようとしているのです。

 腸内細菌は、便から採取します。今回の研究で面白いのは、適格性検査をクリアした腸内細菌ドナーの便から、腸内細菌溶液を分画して、腸内細菌バンクとして管理するところでしょう。これまで行われてきた「便移植」を嫌がる人にも、抵抗が少なくなると思います。

 腸内細菌については、がんや大腸疾患だけでなく、糖尿病やアレルギー、肥満なども関係が指摘されています。いずれも善玉菌優位の腸内環境がプラスに働くことはいうまでもありません。

 腸内細菌のバランスを調べるには、毎日の便をチェックするのが一番です。便が黄色がかった褐色で、臭くなく、バナナ状なら、理想的な腸内細菌と判断できます。私も果物や納豆のほか、食物繊維を十分摂取して、善玉菌を増やすように心掛けています。がん予防にも、腸活が欠かせません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主