著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【キムチ】腸内環境改善やダイエット効果が期待できる…塩分を取り込みづらい夕方に食べたい

公開日: 更新日:

 キムチは韓国の伝統的な発酵食品で、数千年にわたる歴史があるといわれています。その起源は、紀元前約3世紀頃。寒冷な冬に備えて野菜を長期間保存するための手段として発展し、最初の頃のキムチは塩漬けした野菜だけでしたが、時代とともに唐辛子、ニンニク、魚介の発酵調味料などが加わり、今日のような多様な風味を持つキムチへと進化したそうです。特に唐辛子の導入は16世紀頃と意外と遅いのが驚きですが、それ以降、キムチは独特の辛味を持つ発酵食品として定着しました。

 その健康効果は多岐にわたります。まず、キムチは乳酸菌を豊富に含んでいて、腸内環境の改善に有効なことがわかっています。乳酸菌は腸内の善玉菌の増殖を促し、腸内フローラを整えることで、消化吸収を助けるとともに免疫力の向上に役立つのです。さらに、乳酸菌が腸内で増殖することで、抗炎症作用やアレルギー反応の軽減にも関与することが一部の研究では示されているので、ぜひ取り入れたい善玉菌のひとつです。

 また、低カロリーでありながら、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分などの栄養素も豊富です。これらの栄養素は、抗酸化作用を持ち、老化防止やがん予防に役立つとされています。特にビタミンCは免疫機能の強化に不可欠であり、日常的な健康維持に大いに貢献します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」