著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【オートミール】腸内環境を整える食物線維が白米の30倍、玄米の3倍

公開日: 更新日:

 オートミールはオーツ麦を加工して作られるシリアル食品で、その名前は「oats(オーツ麦)」と「meal(食事)」の語句を組み合わせたものです。日本では燕麦と呼ばれ、小麦や麦、トウモロコシなどと同じ穀物の一種として栽培されています。欧米では一般的に朝食として広く食べられることが多く、ビスケットやクッキーの材料としても使用されます。

 特徴的なのは、小麦よりもタンパク質と脂質が多く、精白処理が行われていないため、果皮、種皮、胚、胚乳表層部などに栄養成分が残り、高い栄養価が保たれていること!

 起源は紀元前で、中央アジアで雑草として栽培が始まりました。紀元前1000年頃に中央ヨーロッパで栽培が本格化し、一部は家畜のエサとして使用されました。その後、イギリスに伝わり、オートミールが開発され、17世紀にアメリカにも広まったと言われています。

 日本には明治時代に伝わり、北海道でのオーツ麦生産が盛んでしたが、食用として販売されるようになったのは1933年から。押し麦機の発明が食事の調理を容易にし、20世紀初頭には欧米で一般的な食品となりました。近年、健康ダイエットに対する関心が高まり、その栄養効果の高さからオートミールが注目を集めているところです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」