著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本の心臓移植はどうあるべきか…あらためて議論するべき

公開日: 更新日:

 ただし、高額な医療費をつぎ込む改革を進めるには、心臓移植手術が本当に世の中にとって必要なものなのかをあらためて深く議論することが欠かせません。現状、心臓移植手術には莫大な医療費がかかります。手術に加え、そこに至るまでの重症心不全や拡張型心筋症に対する治療や経費を合わせると、1人2億円ほどかかるとされています。それくらい、「ヒト・カネ・モノ」の資源がかかる医療なのです。

 その費用対効果を考慮した場合、ヒトを増やして環境を整えるためにどこまで医療費をつぎ込むのかだけでなく、過疎化した地域医療や高齢者医療、高度化した抗がん剤治療など多岐にわたる医療とのバランスなど、さまざまな角度からたくさんの意見を出し合って、しっかり議論する必要があるでしょう。

 個人的には、現在の日本の保険制度の中では、脳死後の心臓移植はどうしても限界があると考えています。国内調査では脳死後の臓器提供の意思は約40%あるものの、運転免許証やマイナンバーカードでの臓器提供意思表示記載は約11%とドナーが現れやすい環境とは言えない現実があります。そのため、心臓移植という医療的な“文化”が成り立ちにくいのではないかと思われるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上