春から始めたい実家の熱中症対策(2)リモコンの使い方を理解できているか?
エアコン本体に問題がなければ、適切に使用してもらうための目安となる大きめの室内用温湿度計を準備しよう。夏の室温は28度、湿度50~60%あたりを目安にすると体に負担がかかりにくいので、視覚で冷房運転の目安を理解してもらうためだ。候補が多く迷ったときは、数値の見やすさを重視するのがいいだろう。
なお、最近は熱中症の危険度を「暑さ指数(WBGT)」で表示する熱中症計もあるが、この指針が21未満(ほぼ安全)、~25未満(注意)、~28未満(警戒)、~31未満(厳重警戒)、~31以上(危険)といった分類になり、気温と間違えやすく高齢者は戸惑う可能性が高い。積極的に準備する必要はないだろう。
どうしても気になるという方は環境省の「熱中症予防情報サイト」でネット検索すると、日本各地の熱中症警戒アラートなどの情報が1日3回更新されている。これを活用し、親と連絡を取り合うのはいかがだろう?