秋野暢子さんは5回目を報告…「食道がん」治療後の経過観察と内視鏡治療
ただ、化学放射線療法だと、飲酒や喫煙による発がん原因にともなう前がん病変が残るため、手術に比べるとやや再発率が高く、国立がん研究センターの比較試験でもそれが報告されていて、定期的な経過観察がとても重要です。
今回、秋野さんは経過観察をきちんと受けていたことで、再発ではなくて新規の病変をとらえ、それが悪さをする前に治療できたということなのです。食道がんの内視鏡治療の適応はステージ0ですから。
前述した前がん病変はその数が多いほど、食道やのどで治療後にがん化するリスクが増すとされていますが、食道がんを患う前に晩酌を欠かさなかった人が禁酒すると、そうしたがん化や再発のリスクを抑えられることも分かっています。
当然、たばこについても同様で、スモーカーは禁煙することも欠かせません。こうした禁酒と禁煙に加え、緑黄色野菜を積極的に取ることも大切です。こうした野菜不足も食道がんのリスクといわれていますから、禁酒・禁煙に努めながら野菜をよく食べることで、前がん病変を悪くさせず、がん化を食い止める生活改善になります。