精神面に支障を来す「社会的時差ボケ」とは? 体内時計と社会的時間のずれが原因
また、「夜型」の人が無理して朝早く起きたいがために寝だめをするといった、その場しのぎの対策は、体内時計をより乱してしまうことにつながり、社会的時差ボケを大きくしてしまうともいわれています。
大型連休など平日とは異なる期間が続くと、ついついいつもと違うタイムスケジュールで過ごしてしまう人は多いでしょう。その結果、体内時計にズレが生じ、社会的時差ボケになりやすくなります。連休が明けたときこそ、本来の自分自身の体内時間に社会的時間を調整していくクセを付けてください。
◆本コラム待望の書籍化!
「『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法」
堀田秀吾著(日刊現代・講談社 900円)