新学期が始まってもダラダラ…一家の「社会的時差ボケ」をどう解消するか?

公開日: 更新日:

 朝の駅に学生服姿の子供たちが戻ってきた。休み明けの新学年を迎えて張り切っていると思いきや、寝不足の顔をした子供たちが多い。ただよくよく見ると、あくび顔は子供だけでなく大人や高齢者にも多い。そんな姿に、内心で苛立っている人も多いのではないか。しかし、それは気力が足りないのでも怠けているのでもない。休みと平日との睡眠時間の差による「社会的時差ボケ」が影響しているという。早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構招聘研究員で、時間栄養学の観点から医学や栄養学、調理学など幅広い領域の研究を行う愛国学園短期大学の古谷彰子准教授に話を聞いた。

「子供に限らず、大人でも休み明けは決まって体がだるく、ダラダラしてしまうという人がいます。かつては疲れが残っているからと思われていましたが、いまは『ソーシャルジェットラグ』(社会的時差ボケ)が原因であることがわかっています」

 社会的時差ボケとは、会社、学校、家事などで制約がある平日の睡眠と制約のない休日の睡眠、その人本来の生物学的睡眠との差によって引き起こされる「生活リズムのずれ」を指す。休み明けに寝足りない、体が本調子でないと感じるのはこの社会的時差ボケによるものだという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ