促成横綱の末路…10度目休場の稀勢の里に再燃する引退問題

公開日: 更新日:

「場所前の優勝宣言は横綱という地位が言わせただけ。立場上、そう言わざるを得なかったのでしょうが、今の醜態には相撲ファンもさすがに呆れているのではないか」

 こう語るのは相撲評論家の中澤潔氏だ。3連敗の一人横綱稀勢の里(32)は4日目、前頭2枚目栃煌山(31)と対戦。左をおっつけて土俵際まで追い詰めるも、すくい投げをくらって土俵の外へ。行司軍配差し違えの末、逆転負け、10度目の休場となった。

 横綱が初日から4連敗を喫するのは1931年春場所(宮城山)以来87年ぶり。1場所15日制が定着した49年夏場所以降では初の不名誉な記録だ。生気のない表情からは、「今は何をやっても勝てる気がしない……」という迷いや弱気もうかがえるが、そもそも稀勢の里の横綱昇進には疑問符がついていた。

 2016年11月場所は12勝3敗で優勝次点も、終盤に平幕に敗れ、優勝争いから脱落。翌年の初場所は綱取りがかかっていたわけではなかったはずだが、稀勢の里は2横綱が休場の中、弟弟子の高安の援護にも助けられて上位争いを演じ、世間に「日本人横綱誕生」の機運がグングン高まった。14勝1敗で初優勝が決まると、それまでは綱取りに否定的だった横綱審議委員会の守屋委員長(当時)も「もう(昇進させて)よろしいのではないか。私というより(期待しているのは)国民でしょう」と発言。大関昇進後31場所目で賜杯を抱くのは歴代最も遅い記録であり、しかもこの場所は大関陣も総崩れ。13日目の豪栄道戦も不戦勝だったことから、「時期尚早」との声もあった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ