著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

国内リーグの空洞化を防ぐ若手育成計画“プロジェクトDNA”

公開日: 更新日:

 けれども、仮にJリーグがサッカーの質や待遇面で欧州と同等レベルになれば、国内残留を選ぶ人間も出てくるはず。「『海外に出たから厳しい間合いを経験できる』のではなくて『Jにいても当たり前のように世界基準を体感できる』となるべき。Jの可能性は無限大だし、まだまだ成長できる余地が残されている」と川島永嗣(ストラスブール)も言う。メキシコなどはリーグレベルも年俸も高いため、トップ選手が国内にとどまる傾向が強い。そういう例があることも念頭に置く必要があるだろう。

■審判のレベルアップも不可欠

 とはいえ、2度のドイツ挑戦に失敗して帰国した宇佐美貴史(G大阪)、昨季ベルギーのシントトロイデンで出番を得られなかった関根貴大(浦和)らがJ復帰直後から大活躍する姿を見せられると、日本と欧州の差を痛感させられる部分も少なくない。もちろん彼らが所属した欧州クラブの事情や監督の思惑も出番の有無に影響したのだろうが、復帰組が苦労するくらいのレベルにJ全体を引き上げるべく、関係者にはより一層の努力が求められるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ