著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

コロナ後リモートマッチ 再開開幕で問われる指揮官の手腕

公開日: 更新日:

 さらに言うとJ2とJ3が再開、開幕する6月27日、そしてJ1が再開する7月4日は(沖縄を除いて)まだまだ梅雨の真っ最中。ナイトゲームとはいえ、蒸し暑さは相当に厳しいはず。

 そんな悪条件下で無理をすれば、心疾患系のトラブルで命の危険に繋がらないとも限らない。

 サッカーでは<サポーターの声援が選手を強力に後押しする>といわれる。しかし、今回ばかりは無観客試合(リモートマッチ)で開催されることが、プラスに作用するのではないだろうか。

■無観客試合がプラスに作用する可能性も

 試合が始まって10~15分は前線から激しくプレスをかけるチームは少なくないが、当分の間は避けた方がいいだろう。

 リモートマッチなのでサポーターからの声援もなければ、もちろんブーイングもない。必要以上にムリすることなく、自陣でパスを回しながら戦況を把握するという方策もある。試合を通して心肺機能を高め、ゲーム体力を回復することを優先的に考え、前半は敢えてセーブしながらプレーするというのもアリだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ