著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

日本メディアによる「オリンピック礼賛」報道が増えていく

公開日: 更新日:

 開催地も大会期間が終われば、記念として町中に残した五輪マークの撤去を求められる。素朴にオリンピックを応援する人々の気持ちがIOCの特権によって踏みにじられてきたのが実態である。

 ただ、東京五輪は、コロナ感染が広がり、開催そのものが厳しい状態だ。政府は新型コロナの感染防止策やオリンピック開催の具体的基準を示さないまま、強行開催の構えを崩さない。

 本来ならば健全なジャーナリズムが政府やIOC、組織委の非を指摘するはずが、スポンサー就任や放映権で日本のメディアも“翼賛体制”に組み込まれている。恐らく、今後、五輪開催が近づくにつれて、日に日に批判は減り、オリンピック礼賛記事が増えるだろう。

 ナポレオンが流刑地を脱し、パリに戻るまでの仏革命政府機関紙の見出しを通じる体を装い、ジャーナリズムを批判したとされる寓話を知らない報道人はいないだろう。

 革命政府機関紙の見出しは、当初「人食い隠れ家を出る」というナポレオンを批判するものだったが、最後は「皇帝陛下は忠実な臣民の真っただ中を宮殿に入城された」と称賛に変わり、寓話は「これがジャーナリズムの記念碑だ。彼らはこの時以来、これ以上のことは何もしないし、何も出来ない」で締めくくられる。

 寓話を現実とするのか、日本のメディアも正念場を迎えている。

【連載】それでもやるのか?東京五輪最終攻防

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット