センバツが抱える矛盾と限界…聖隷クリストファー落選の不可解選考に名将も「NO!」

公開日: 更新日:

「ちょっとこれは……かわいそうで言葉が出ませんね」

 こう話すのは智弁和歌山の高嶋仁名誉監督だ。

 1月28日に発表された今春のセンバツ出場校。昨秋の東海大会準Vの聖隷クリストファー(静岡)が落選したことについて、高野連の選考に批判が集中している。

 聖隷クリストファーが所属する東海地区の選考枠は「2」。東海大会を制した日大三島(静岡)は当然選ばれたものの、2校目は準Vチームではなく、なぜかベスト4の大垣日大(岐阜)だった。

■ダルや上原浩治もツイッターで批判

 高野連の選考委員はその理由に関して、聖隷クリストファーを「粘り強いチーム」と称賛しながら、大垣日大について「個人の力量で勝る。甲子園で勝つ可能性を公平かつ客観的に議論した」と説明。しかし、これには球界でもダルビッシュ有(現パドレス)が自身のツイッターで「聖隷クリストファー高を選考した上で特別枠で大垣日大高を選考するべきではないんですかね?」と疑問視。元巨人の上原浩治氏も同じく自身のツイッターで「『個人の力量』っていうのは違うよね 野球は団体競技」と批判している。

 冒頭の高嶋氏は、「『個々の力量』と説明がありましたが、聖隷クリストファーは秋季大会でエースと正捕手をケガで欠きながら準優勝。選手が戻ってくれば、もう一つ上の野球ができるはず。力量うんぬんはどうにも後付けのように思えてしまう」と、こう続ける。

“疑惑の選考”にはさまざまなウワサが

「2011年の九州大会で創成館(長崎)がベスト4に入りながら、準決勝でコールド負け。創成館は選ばれず、ベスト8の宮崎西(宮崎)がセンバツ出場というケースはありました。でも、準優勝で落選とは……。センバツの選考基準は非常に曖昧。私が指揮を執っていた当時の智弁和歌山は2000年にセンバツに出場したが、前年秋の近畿大会は1回戦負け。学校に『なんで1回戦負けのチームが選ばれるんだ』という内容の投書が来たこともあった。落選した聖隷クリストファーの子たちもそうですが、大垣日大の部員もいろいろ言われないかと心配です」

 すでに“疑惑の選考”にはさまざまなウワサが飛び交っている。「静岡2校を避けたかったからでは」というものに始まり、「コロナの問題もあって、静岡より岐阜の方が甲子園への移動距離が短いからだ」とか「大垣日大は阪口監督と孫の1年生の“祖父孫鷹”が話題になるからだ」など。それもこれも、高野連の説明では誰も納得していないからだ。

 そもそも東海地区の高野連加盟校は429校。中国・四国地区の428校とほぼ同数だが、選考枠は東海の「2」に対し、中国・四国は「5」と大きな開きがある。せめて東海の枠が「3」なら、今回の騒動はなかったかもしれない。

 センバツは予選形式の夏と区別化を図るために推薦形式にしたが、それも限界。センバツ選考の透明性のなさや不可解さは今に始まったことではない。「21世紀枠」の存在はさておき、高野連は選考基準について、「勝敗のみにこだわらない」とか「秋の地区大会は一つの参考資料」と定義しながら、「個人の力量」や「甲子園で勝てそうなチーム」という選考理由は明らかに矛盾する。それこそ高野連が忌み嫌う「勝利至上主義」そのものではないか。

■「秋季大会から選考すべき」

 スポーツジャーナリストの谷口源太郎氏は「選考委員は『客観性』という言葉を使っていましたが……」とこう続ける。

「その客観性の担保がまったく取れていません。センバツの選出基準はあってないようなもの。だからこそ大会を開催する前提として、主催者は『なぜこのチームを選んだのか』について、誰もが納得できる説明を果たす責任がある。客観性と言うならば、秋季大会の成績以上のものはない。その結果をもって、出場校を決定すべきです。『個人の力量』というのは、その成績を無視してもいいほどのものなのか。聖隷クリストファーにすれば、『準優勝したけど、それがあなたたちの限界ですよ』と言われたようなもの。高校野球が『教育の一環』というのはそもそも建前でしかないが、それを言うことすら恥ずかしい」

 今年で94回目を迎えるセンバツは戦後、GHQによってその存在が疑問視されたこともあった。「全国大会は年に2つも必要なのか?」という理由だ。当時の高校野球関係者や主催の毎日新聞はそれに対し、「センバツは招待試合」などと必死にアピール。今に至るまでセンバツ開催の「錦の御旗」になっている。

「いつまで経っても選考方法などの改善の努力すら見えない。こうなると『センバツは本当に必要か?』という根本に立ち返るべきです」と、前出の谷口氏が言うのはもっともだが、どういう経緯があるにせよ、透明性が重視される今の時代にそぐわない選考はやめて、夏と同様に結果を重視、「春の甲子園」として出直した方がいい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  4. 4

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  5. 5

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    佐々木朗希「限界説」早くも浮上…案の定離脱、解説者まで《中5日では投げさせられない》と辛辣

  3. 8

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  4. 9

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  5. 10

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり