著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

蒼国来はレスリングの癖が抜けず…毎日のぶつかり稽古で矯正した

公開日: 更新日:

 幸い、ぶつかり稽古で相手が胸を出している時ならば、頭から当たることができた。そこで私は毎日、ひたすらぶつかり稽古をさせました。当時の私はまだ弟子も少なく、彼らと一緒に出稽古に行くことが多かった。そこで出稽古先で、ひたすら相手の胸を借りることに決めたのです。序二段、三段目とどんどん相手のレベルを上げていき、稽古の締めにまたぶつかり稽古という毎日。私も付きっきりで指導をしました。

 出稽古が終わり、部屋に戻るとおかみに「気持ち悪いので、ご飯はいりません」と訴えることもしばしばありました。引退するまで「頭から力強く当たる立ち合い」はできないままでしたが、タックルのような立ち合いをしなくなっただけでも成長したと言えます。もし、レスリングの癖が残ったままだったら、蒼国来は三段目で終わっていたでしょう。特に入門したばかりの頃は体重が80キロほど。力はあるのでまわしを取れば強いけど、その前に土俵を割ってしまう。立ち合いが弱い上に軽い蒼国来は、押し相撲にとっては格好のカモだったと思います。

 それでも体重が増え出してからは相手の押しにも耐えられるようになり、追い詰められても徳俵を回り込むなど素早い相撲も見せるようになった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり